人気ブログランキング | 話題のタグを見る

残り☆40日☆

帰国まで残り40日となりました。

まだ全然実感がないのですが、着実にその日へ向かっています。


さて、現在。
最終報告にむけて、報告書を作成中。

自分の活動を振り返ってます。

色々考えますね。

結果ってなんだろう。とか
これで良かったのか。とか
もっとできることあったかな。とか

協力隊の活動に、正解!というものがないからかもしれません。

それがいいところだと思う反面、最後を迎えた今、少し不安になったり、焦ったり。
そんな感じです。

うーん、なんだか上手くまとまりません(^^;)

あと、若干フランス語に病んでいますw。
・・・が、頑張ります。

なんだかとりとめないブログですいませんw。
早く書類地獄から開放されたい(><)

以下、連絡**************

母へ
最近スカイプつながらないのは、モロッコの問題らしいです。
でも私は元気なので心配しないでね。
なにかあったらメールかmixiにお願いします(^^)

# by sachiko0220 | 2012-05-10 07:01 | 気持ち

みんなのお友達を作ろう♪

さて、これは何をしてるでしょうか?
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2393683.jpg

見ている子ども達は何が始まるんだろう・・・と興味津々。

注意:採寸ではありません。

正解は、人型をとっています。

その人型に目や口、鼻・・・と書き入れて、みんなのお友達を作ろう!というのが今回の活動。

ワークブックにあるからだの絵を見て名称を覚えるのはつまらない。
そんな思いから生まれた活動。

人型が完成して・・・

「このお友達、体はあるけど、目がないね・・・かわいそう。 誰か書いてあげてくれる人―??」
と聞くと、

もちろん「はい!はい!はーい!!」の子ども達。

まずは目を描いてもらいます。※ちょっと写真では見ずらいですが・・・
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2394545.jpg


「他には何が足りない?」と聞くと、みんな次から次に考えて答えてくれます。

鼻を描いて
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395596.jpg

口を描いて
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395747.jpg

耳を描いて
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395964.jpg

髪の毛を描いて
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_239531.jpg

だんだん顔になっていきます。
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395456.jpg


最後はみんなで素敵な洋服を着せてあげよう♪ということで・・・

わちゃ
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395529.jpg

わちゃわちゃ
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_239545.jpg


そして、ジャーーーン!!完成♪♪
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_2395777.jpg


この日3人のお友達ができました。
手前から5歳・3歳・4歳作です。
みんなのお友達を作ろう♪_d0158245_239586.jpg

3歳さんは洋服を描くときにぐちゃぐちゃになり・・・もはや原型をとどめていませんがw、
楽しそうだったのでいいことにしましょう♪

子ども達に伝えたい内容は同じでも、
どういう風につたえるかを工夫することの大切さ。知ってもらえたらいいなと思います。
任期は残り少ないけれど、残された時間の中で、
少しでも多く、子ども達がわくわくする時間を用意してあげられるようになるといいな。


さて、しばらくブログお休みしていましたが、私は元気です。
2週間ほど学校休みがあったため、ブログもお休みしていました。
その間任国外旅行、親しくしているモロッコ家族の結婚式、日本語スピーチコンテストでのよさこいソーラン節に参加・・・と色々ありました。
普段できない経験をたくさんさせてもらい楽しいお休みでした。

任期もあと少し、拙いブログですが、もう少しお付き合いください。
いつも読んでくださってありがとうございます。

# by sachiko0220 | 2012-04-26 23:46 | 活動

環境づくり♪

今日、ふと教室を見ていて思ったこと。

「最初の頃と比べて変わったなー」と。

ちょうど写真の整理をしていたのもあり、比べてみた。

赴任当時
環境づくり♪_d0158245_3594843.jpg

環境づくり♪_d0158245_3594759.jpg

(見えにくいけれど・・・)壁に貼られていたのは、
アラビア語・フランス語・数字・曜日etc・・・
きれいに飾ろうという先生の気持ちは見えたけれど、
正直、保育園の教室としてはどうなのだろう・・・と思った。
そして、子ども達が使えるものは手の届くところに一切なかった。

「みて・きいて・さわって」の"さわって”が極端に少ないと感じたモロッコの保育所。

現在(やっぱり見えにくい?w)
環境づくり♪_d0158245_3594498.jpg


*教室には子ども達の作品がいっぱい♪
環境づくり♪_d0158245_3593982.jpg

自分の作品が飾られてると、子ども達は嬉しいし、やる気につながる。

*子ども達の触れるのもが増えた。
壁面も、ただの飾りでなく、日々使える教材として*
例えば「今日の天気はどーれ?」
環境づくり♪_d0158245_3595039.jpg


*子ども達が使えるよう、手の届くところに物が分類されて置かれてる。
環境づくり♪_d0158245_3594473.jpg

※注意)え!?汚いよ・・・って思わないでねw
最初は分類することもなかったから。
それに比べると、うん、先生頑張ってる!!
ちなみに箱は先生作♪♪かわいいでしょー

*自分で物を出して、終わったら元の場所に片付けるとこを知る。
環境づくり♪_d0158245_3594016.jpg

環境づくり♪_d0158245_3594414.jpg

今は、ボールも、はさみも、のりも・・・どこに何があるか分っている子ども達。
自分でなんでもできることは、子ども達の自信につながる。

子ども達が成長する上で必要な事は、保育者から学ぶだけではない。
そんな事を知ってもらえたら。
そう思って、少しずつ話し合って進めてきた。
急激に変わったわけではないので、自分自身もあまり変化に気づかなかったが、
今、比べてみると大きな変化だった。

私の活動といいながらも、先生の力が大きいと思う。
先生が協力し、やる気になってくれたからできたこと!!
でも、環境の大切さを理解してもらう。
その小さなきっかけになれたのは嬉しかった。

日本で勤めていた保育園では、
「何よりも環境が大事」
と、言われていたのを思い出した。

この環境とは、空間としての環境という意味だけではなく、
子どもをとりまく全てのもの。
つまり、保育者も環境である。と。

だから、いくら保育園だけで良い関わりをしても意味がない。
保育者自身が素敵な人間でなければいけないと。
心身ともに健やかで、人生を楽しみ、いきいきと生きる。
そんな人でなければならないと。

すっかり忘れていたけれどw、大事なことだなと改めて思った。
難しいけれど、そんなことも先生に伝えていけたらいいな。

# by sachiko0220 | 2012-03-31 04:44 | 活動

母の日に猫??

日本のみんなも今頃頑張ってのかな・・・と思いながら
私は、モロッコで頑張ろうと思います!

同期を見送って自分の活動も終わったような気分になっていましたが、
任地に戻ると普通に活動です。

いつものように活動に行くと、

「今日は母の日だからなにか作りたい!」

と先生からの提案。
いつもながら、急に情報がくる。w

ちょうど、帰国した同任地M隊員が先生にプレゼントした折り紙があったので、
その折り紙を使いたいらしい。

うーーん。何にしよう。簡単に折れるもので・・・お花とか・・・
と、考えていると、

「あ、猫にしよう!」
と先生。

前に、作ったのを覚えていた先生。



けど、

「母の日に猫??」

と、ちょっと疑問に思ったけれど、先生がやる気なので一緒に製作♪

活動では、折り紙も含め、日本のものは使わないようにしてるけど、
「今日は特別ね」と日本の折り紙で(^^)

さんかくできたよー♪
母の日に猫??_d0158245_219127.jpg

よいしょ、よいしょ!
母の日に猫??_d0158245_2191191.jpg

みんなで見せ合いっこ*
母の日に猫??_d0158245_2191181.jpg

できたーーー!!
母の日に猫??_d0158245_2191125.jpg

顔を描いて・・・
母の日に猫??_d0158245_21205157.jpg

完成♪
母の日に猫??_d0158245_219873.jpg


せっかくなので、封筒を作り、メッセージも添えて**

最後まで、猫でよかったのだろうか・・・と、思いつつも、
気持ちが大事!ということで、いい事にしました。笑

降園時、もらったお母さん達の嬉しそうな笑顔もみることができました。
ハムドゥリッラー♪♪
幼稚園と家庭をつなげる、こういうイベントは日本モロッコ関係なく大切だなと思いました。

でも、来年用に猫以外の案も先生にいくつか伝えていこうと思います。

そして、私もお母さんへ
شكرا أمي
**お母さんいつもありがとう**

# by sachiko0220 | 2012-03-25 21:47 | 活動

22-1モロッコファミリー♪

今週月曜日、
2年間一緒に過ごした同期の現職隊員が帰国しました。

まだ、実感があるようなないような。
みんな、それぞれ任地にいるような。

そんな気分です。

この22-1モロッコという同期。
たまたま同じ時期、同じ国に派遣されることになり、
訓練所から任国生活まで同じ時間を過ごしてきた仲間。
だけど、現職隊員は新年度から仕事へ復帰するため、3ヶ月早く帰国します。

2年前の今はまだお互い顔も知らなくて、遠い場所にいて、全くの他人だった。
それが、それぞれの理由で協力隊を選び、何かの縁で引き合わされた。

これがはじめての会った日。
22-1モロッコファミリー♪_d0158245_35908.jpg

これがモロッコで会う最後の日。
22-1モロッコファミリー♪_d0158245_359293.jpg


同じ立ち位置で撮ってみました。
見た目はそれぞれ変わってたり、変わってなかったり。

けど、
はじめは細い糸だった、ただの縁が、
この2年で太い絆に変わった。

何ともいえない居心地のいい空間。
自然とでる笑顔。
お決まりのノリ。

楽しいことはみんなで楽しみ。
困ったときはみんなで助ける。
年齢も性格もバラバラだけど、奇跡のバランスでまとまっていた。

強いとこ、得意なこと。
弱いとこ、苦手なこと。

みんな尊敬してたし、頼りにしてた。
みんなだから見せれたし、受け入れ合えた。

決して、上手くいくことばかりじゃなかった活動も、
みんなが頑張っているから、自分も頑張れた。

集まったときには、ふざけていても、
任地に帰れば、みんな一生懸命活動して、
時に苦しみ、悩みながらも、頑張っている事をお互いちゃんとわかってた。

だから、なにがあっても恐くない。
任地は離れていても、いつもそんな安心感があった。
本当に私の家族だった。

そんな幸せがいつもあった2年間。

現地の人との出会いも、任地で過ごす時間も大切なものだけど、
この仲間との出会い、思い出も本当に大切なもの。

別れの瞬間。
いっぱい言いたい事はあったのに、
いざ去る姿を見ると、
涙が止まらず、結局何も言えなかった。

だからこの場をかりて、

2年間ありがとう。
本当にお疲れ様。
みんなが大好きです。

こんな風に思える人に出会え、
こんな風に思える時間を過ごせた事に
本当に本当に感謝。

現職隊員は、帰国してすぐ仕事。
きっと別れの余韻に浸るまもなく、日本の速さに飲み込まれていくんだと思う。
でも、私達がついてる事は忘れないでください。
きっと大丈夫!みんななら大丈夫!!

モロッコでの今日まで思い出はずっと大切な思い出。
モロッコでできたこの絆は今日からもずっと大切な絆。

これからも、ずっとずっとよろしくね。

みんな体に気をつけて、無理せずに。
また会える日を楽しみに。

ちなみに・・・
みんなのリーダー盛り上げ隊員からいただいたトレーナーをきて、
かわいい乙女なけん玉隊員からいただいた靴下を履き、
食いしん坊万歳のサッカー隊員からいただいた抹茶くず湯を飲み、
おしゃべり大好きオフロードバイク隊員の自転車を眺めながら、
このブログを書いています♪
(※注意:ほんとはみんな小学校・中学校教諭隊員です。)
なんだかほっとします。笑

私もあと3ヶ月。悔いなく、笑顔で帰国できるように活動頑張ります。

# by sachiko0220 | 2012-03-23 04:30 | 気持ち